トップページ>治療と仕事の両立支援 研修・セミナー

 治療と仕事の両立支援 研修・セミナー

 病気にり患しても、治療を開始し、治療の継続ができ、働き続けられる職場環境を目指して、「治療と仕事の両立支援」を推進しましょう。
 職場で「治療と仕事の両立支援」を推進するには、まず、「治療と仕事の両立支援」について事業主、人事労務担当者、保健師、衛生管理者、働く人等が理解することが重要です。
 両立支援啓発動画 【労働者健康安全機構】

コーディネーター養成研修情報

 令和6年度両立支援コーディネーター基礎研修日程 【労働者健康安全機構】

2025年度 産業保健関係者等研修会 治療と仕事の両立支援関連分

 事業場の衛生管理者、労務担当者、保健師、看護師等を対象とした研修です。治療と仕事の両立支援関連分を抜粋しました。
 希望者には、受講修了証を発行いたします。

申込方法   

 下記の、参加ご希望の研修会にチェックいただき、「Web申込みフォーム」からお申込み下さい。
 FAXでお申込みされる際はセミナー受講申込書上期(PDF)をダウンロード、ご記入の上お申込み下さい。
 セミナーのご案内上期(PDF) 研修会予定と申込書が一覧となった冊子です。こちらもご利用いただけます。

チェック セ ミ ナ ー 内 容  【 A:産業医等(産業保健スタッフ等どなたでも参加できます)】
第2回 2025年7月10日 (木) 14:00〜16:00

【会場】山口県健康づくりセンター 第2研修室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

◆テーマ  職場復帰手引きの活用について
休職者の職場復帰時には、産業医の意見を求められます。職場復帰の手引きを理解しておけば、意見を書くのにお役に立つのではないかと思います。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
第5回 2025年8月21日 (木) 14:00〜16:00

【会場】シンフォニア岩国 2階特別会議室 《 岩国市三笠町1-1-1 》

◆テーマ  職場復帰手引きの活用について
休職者の職場復帰時には、産業医の意見を求められます。職場復帰の手引きを理解しておけば、意見を書くのにお役に立つのではないかと思います。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)

 以下は両立支援に関するWebセミナーです。
 なお、Web研修会参加にあたっての注意事項等があります。
  参加ご希望の皆様は事前にこちらをご確認下さい。
 下記の、参加ご希望の研修会の「チェック」ボタン をクリックしていただき、「Web研修・セミナー受講申込みフォーム」からお申込み下さい。  申込期限は各セミナー開催日より7日前迄です。

チェック セ ミ ナ ー 内 容   
第1回 2025年5月12日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  若年性認知症の早期発見と就労支援
・若年性認知症の診断・治療、生活に利用できる社会保障・社会資源の紹介 ・就労を続けるための支援の紹介など

講師:石原 弥生 山口県立こころの医療センター 若年性認知症支援相談窓口
第12回 2025年7月4日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  リワーク支援を利用してみませんか? 〜メンタル疾患による休職者の職場復帰支援〜
山口障害者職業センターのリワーク支援の取り組みについてご説明します。遠隔地の方も利用しやすいよう、自宅での講習をベースとした「在宅リワーク」を実施しています。

講師:山口障害者職業センター 障害者職業カウンセラー 
第25回 2025年9月17日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  治療と仕事の両立支援のための取組みT(社内体制づくり)
社員がメンタル不調、がんなどの(長期の)治療が必要となった時の対応の際、あるいは未然防止のためには、「社内体制」を整えておくことが重要です。法的、また実際的に必要な事項について解説します。

講師:古城 舞子 社会保険労務士 (メンタル・両立支援促進員)
第28回 2025年9月30日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  「治療と仕事の両立」の意義や支援について 〜生きがいや働きがいを持って活躍できる社会の実現を目指して〜
「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」の説明や取組事例をご紹介します。

講師:阿部 純子 特定社会保険労務士 (メンタル・両立支援促進員)

Web申込みフォーム

◎ 受講希望のセミナープログラムをチェックの上、以下の申込みフォームに必要事項をご記入し「入力内容の確認」(ページ最下部にございます。)をクリックしてください。次の内容確認ページにて記入事項を再確認の上、送信して下さい。

◎ お申込みの受付確認は、当センターからの返信メールをもってご連絡させていただきます。

※ご注意:記入する文字に半角カナ文字、機種依存文字(〇付数字等)は使用しないでください。

氏  名 ※必須
フリガナ ※必須
E-mail ※必須
所属機関名 ※必須
部署名
業種 ※必須 製造業 建設業 運輸業 電気・ガス・水道 卸・小売業 金融・保険業
医療・福祉業 サービス業 その他
労働者数
職種 ※必須 産業医 保健師 看護師 事業主 人事労務担当者 衛生管理者
安全衛生(又は衛生)推進者 社会保険労務士 産業カウンセラー
その他
連絡先 ※必須 所属先  自宅 
連絡先住所 ※必須 -
電話番号 ※必須
FAX番号
認定産業医の資格
医師の方は必須
有  無  産業医登録番号  
医籍登録番号
医師の方は必須
生年月日
医師の方は必須
性別
医師の方は必須
受講修了証発行
(修了証サンプル)
発行を希望する場合のみ チェックをお願いします。  希望する 
※産業医の単位申請とは無関係です。
メールマガジン
 ※必須
メールマガジン(無料)を申し込む 
メールマガジン(無料)を申し込まない 
既にメールマガジンを申し込んでいる 
 
※PDF版 研修・セミナー申込書を印刷するには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
ダウンロードはAdobe社のホームページからお願いします。